経理マンokazunoriのブログ

化学メーカーの経理マンです。日々の節約や経理スキルのレベルアップにつながる記事を綴ります。

引当金の差額計上について【洗い替え?差額補充?】

こんばんわ!おかずのりです!


今回は引当金の差額を処理する方法のメリット・デメリットについて解説します。

「どっちも結果は同じじゃないの?」

「実務やってないからイメージがわかんわ」

という人たちの気づきになればと思います。


【結論】

洗い替え法がいい。


【目次】

引当金とは?

引当金は何のために計上するの?

③洗い替え法について

④差額補充法について

⑤どちらがいいの?


引当金とは?

将来確実に発生する費用について、費用計上し、発生時点で費用計上させない貯金のようなものです。

根拠の算定が大事です。


引当金は何のために計上するの?

保守主義の原則により、将来確実に発生する費用を分かった時点で計上し、将来費用を計上しないためです。


③洗い替え法について

洗い替え法とは引当金の見積もりが変更になった時に、全額引当金を取り崩して新たに計上し直すやり方です。


④差額補充法について

引当金の見積もりが変更になった時に、見積もり差額だけを計上し直すやり方です。

影響額がわかりやすいです。


⑤どちらがいいの?

洗い替え法がいいです。

なぜかと言うと、分かりやすいからです。実務を行う上で、属人化は避けるべきであり、洗い替え法のまるっと洗い替えする方がわかりやすいです。


さて、引当金の話は以上となります。

引当金は管理しないのが1番ですが、管理しなくては行けない場合、仕訳は簡単ですが、引当金の管理資料が大事です。

誰が見てもわかるようにしましょう!


育休中の過ごし方【必要なのは瞬発力】

こんにちわ。おかずのりです。


今日は育休中の過ごし方について話します。

私11/1から育休取ってまして、本日で2週間経ちました。その間あったことをつらつらと書いていきます。育休とっても過ごすイメージがわかないおとうさんの参考になればと思います。


【目次】

①奥さん入院中(最初の1週間)

②奥さん退院後(次の1週間)

③具体的なスケジュール


①奥さん入院中(最初の1週間)

奥さんの出産後、数日入院することになります。1人目の場合は特にやることがなく、奥さんについてあげてください。2人目の場合は第一子のお世話がメインになります。

ありがちですが、赤ちゃんが気になって第一子が疎かにならないよう気をつけてください。

入院中に話しておきましょう。

また、部屋の掃除をして奥さんが安心できる環境を整えることが大事です。高いところからモノが落ちてこないようにおろしてください。


②奥さん退院後(次の1週間)

第一子の場合は5日、第二子の場合は4日で、奥さんが退院します。

さぁ、ここからが本番ですよ!笑

基本的に家事は全てやりましょう。プラス、奥さんに水分と甘いものを多めに用意しましょう。


③具体的なスケジュール


基本的に一日中家にいます。下記スケジュールは第二子の場合です。

7:00 起床

7:30 朝食

8:00 保育園準備

8:30 保育園登校(ここまでは奥さんに見ててもらう)

9:00 家の掃除(洗濯、洗い物、お風呂も)

10:30 赤ちゃんのお風呂

11:00 赤ちゃんにミルクをあげる

11:30 昼食の準備

12:30 昼食

13:30 洗い物

14:00 休憩(赤ちゃん次第)

15:00 保育園第一子お迎え(ここから奥さんにお願い)

15:30 第一子を連れてスーパーに買い物

16:30 第一子と家で遊ぶ(赤ちゃん次第)

18:00 晩御飯の準備

19:00 晩ご飯

20:00 第一子とお風呂

21:00 第一子寝る準備

21:20 第一子寝かしつけ

22:00 就寝


スケジュールは大雑把なことしか書いてませんが、とかく赤ちゃん次第です。寝ててくれたら楽です。


育休取らなくてもなんとかなりますが、その分奥さんに負担をかけてます。

夜中に赤ちゃんは起きるので、奥さんは睡眠不足。少しでも労いましょう。

細切れに起こされると脳が働かなくなります。めっちゃしんどいです。


2022年から男性の育休がさらにとりやすくなるので、みんながとりやすい社会に変えていきましょう!

【節約術】ふるさと納税のやり方【サラリーマン必見!】

こんばんわ。おかずのりです。


本日はふるさと納税について書きます。

みなさん、ふるさと納税にどんなイメージをお持ちですか?

私はやる前は「損しない?」「本当に控除されるの?」といった不安ばかり抱えてました。


経験した今なら自信を持って言えます。

やらなきゃ損です!


まずふるさと納税の仕組みですが、「税金の前払」のイメージです。

税金前払いした分、翌年の税金が減ります。

※2,000円除く

形としては寄付ですので、寄付に対するお礼がもらえ、それが2,000円を超えたら儲けです笑

しかも、ポイントがもらえるから儲かる!笑


仕組みがわかったところでやり方ですが、楽天やさとふるなどのサイトにアクセスし、クレジットカードで支払うだけ!

ふるさと納税 サイト」で調べたらすぐ出てきます。

その後、ワンストップ特例(5自治体以内)か確定申告してください。


注意点としては、年収に応じて控除の上限が決まるので、間違わないよう気をつけてくださいね笑

間違えるとただの寄付になります笑


それが終わったら、完了です。

やってみると意外と簡単でした。


これをやるだけで、数万円生活費がうきます。

気になってる方は一度TRYしてください。

【意外と大変!】育休手続き方法【でもサイコー!】

こんにちわ!おかずのりです、


実は今月から育休中です。

本日は育休の申請について書きます。


まず、奥さんが妊娠してるかどうかですね。

妊娠検査薬で陽性やったら産婦人科に行きましょう!


妊娠が確定しても、安定期に入るまでは会社に報告しません。


ここら辺で育休とるか考えておきましょう。

里帰り出産するか、1人目か2人目かも大事な要素です。

奥さんと話し合っておくことが大事です。


安定期に入ったらまず直属の上司に妊娠したことを話しましょう。


話ししておくと、奥さんが体調悪くなった時に帰りやすくなります。


育休ですが、2022年で法律が改正されます。

それまでは1ヶ月以上前に申請しないとといけなかったのが、2週間前申請で良くなります。


育休明けのこともあるので、上司にはできるだけ早めに言っておきましょう。


いう時ですが、サラリーマンお決まりのパターン「ご相談があるのですが」メールをまず送って話す日程を決めましょう。


いきなりメールがくると上司はびっくりするので、メールのタイトルに「育休のご相談」みたいなタイトルをつけてくださいね。笑


話す前に準備しておくのは、期間とその間の業務の割り振りです。

期間次第で育休期間の対応も変わってきます。

私は二ヶ月でしたので、前任者に一旦業務を戻しました。


次に労務に話します。

順番が大事です!

労務は手続きについて教えてくれます。


あとは手続きして育休に入るだけ!


めんどくさそうに思えますが、やってみると意外とすぐ終わります。


まだ会社によっては育休が取りにくいかもしれませんが、後進のために取ってください。

確実に男性が育休を取る時代は来てます!

在庫計上誤りをなくすには?【決算への影響大!】

こんにちは!おかずのりです。


今回は在庫計上誤りについて解説していきます。

以前、在庫誤りがあり、工場の決算が1日遅れることがありました。

製品は出荷があるので、きっちり見てる会社がほとんどだと思いますが、仕掛品については意外と甘い会社が多いと思います。


会社によっては事務担当と製造のグループが分かれていると思います。


そういった会社では現場のことを知らない事務担当と経理で受払をチェックしても、抜けることがあると思います。


受払帳票自体が間違えているのに気づくのは非常に難しいです。

製造部門も悪いですが、経理も見逃すのはよくありませんね。


さて、対策を述べていきます。

①実際製造している担当者に在庫数量を確認してもらう。

②原単位を細かくチェックする。

③製造計画と実際の生産量をチェックする。

④製造計画にない品目が生産されてないかチェックする。

⑤実際に現物在庫を確認する。


これらは自分たちでチェックできるものもありますが、製造部門内での協力が不可欠です。

仕事の情報を共有する仕組みが大事ですね。

会社として情報共有するために、何か取り組んでいることがあったら教えてください。


【BPMN】経理業務を標準化するには?

こんにちわ!おかずのりです!


今日は業務の標準化について書きます。

「業務の全体像が把握しずらい…」

「どういう流れで仕事してるかわからない…」

という方の参考になればいいなと思います。


【目次】

経理業務の標準化

標準化するメリット

標準化の手順

④業務フロー作成オススメソフト「BPMN」


①業務の標準化

まず、経理の業務は大体決まってます。そのため、標準化しやすいと思います。


②標準化するメリット

標準化すると、代わりが効くので、突発で休んでもなんとかなります。また、作業は何も考えずにできるので、付加価値の高い考える仕事にリソースが今まで以上にさけるようになります。

また、人にわかりやすく説明でき、自身の業務への理解が深まるのもメリットの一つですね。


標準化の手順

(1)リストの作成

(2)業務フローの作成

の順番で進めていきましょう。

まずはリストの作成します。次に業務フローを作成していきます。こ業務フローを作ってみると、リストのおかしい点にも気づくので、何度も作り直しになると思います。

この際に第三者の視点で見てもらわないと、間違った業務フローになってしまうので、何度も見てもらいましょう。

最後に上司に承認をもらい、会社の正式な書類とします。

これが手順となります。


④業務フロー作成オススメソフト「BPMN」

リストはエクセルで簡単に作れますが、業務フローについてはソフトの使用をオススメします。理由は業務フローのルールを守れるからです。

オススメソフトですが「BPMN」です。

使う方は使った感想を教えてくださいね。


今回の記事は以上となります。

あとは業務にマニュアルを紐づけてください!

(これがめちゃ大変!笑)

それではまた次回お会いしましょう!





経理で一番ミスが多かった私がミスしなくなるまで【ミスを減らせ!】

こんにちわ、おかずのりです!


今回は経理でミスを減らすために私が考えたことを述べたいと思います。


「毎日ミスばっかで会社に行きたくない…」

「期日はあるけど、全部チェックしてられないよ」


という悩みを抱えている経理マンに届けばいいなと思います。私もミスが多かったですが、ミスは努力で減らせます。


【目次】

①私が実際にやったミス(その後)

②なぜミスが多いのか(原因)

③ミスの対策

④ミスが無くなった世界


さて、解説していきましょう!



①私が実際にやったミス(その後)

経理あるあるかもしれませんが、私が実際にしたミスをばぶっちゃけたいと思います。

・請求書と違う金額の伝票を検証した

・決算伝票の振替先を間違えた

・本社経理からお叱りを受けた


などです。


ミスの影響としては、後続作業をする人の時間を無駄にした、決算データが固まるのが三日遅れたなどが挙げられます。


しかし、安心して欲しいのですが、減給処分や居場所がなくなることはありませんでした。

ミスによって会社が潰れることも、上司が左遷されることもありませんでした。


経理ってミスしてはいけないと思われがちですが、ミスしても大丈夫です。怒られますけどね(笑)


ミスが多いのは会社の信用に関わるため、よくないですが、経理は内部統制の仕組みが作られてますので、ヤバいことにはなりません。


②なぜミスが多いのか(原因)

ミスをする理由ですが、大きく分けて、能力不足と余裕のなさの二つに分けられます。

能力不足については上長にチェックしてもらい、レベルを上げていくしかないですが、余裕のなさについては対策したら減らせそうですね。


③ミスの対策

これは「仕組み」を作りましょう。

正直難易度は高いです。管理職の方は自分で仕組みを作れますが、平社員の方はチェックリストを作る、業務リストを作る、エラーチェックリストなど自身でリストを作っておく、事前準備を徹底する、紙に印刷してチェックすることです。

これで同じ失敗をする確率は格段に減らせます。


※会社によってはミスを担当者の責任にされるかもしれません。そういった会社でにいるのであれば、脱出しましょう。他にいくらでも会社はあります。


④ミスが無くなった世界

上記のことをやってミスがなくなったら、めっちゃ居心地が良くなります。

また、仕事ができる人という評判もでて、新しい仕事も回ってきます。

控えめに言って、サイコーですね。


ミスを減らして、快適な職場にしていきましょう!